目的 |
エタノールやアセトンなどの検出反応であるヨードホルム反応を行う。
|
|
用具 |
ヨウ素液 エタノール 2mol/l 水酸化ナトリウム 試験管
|
方法 |
- 試験管の中にエタノール2,3滴と2mol/l 水酸化ナトリウム 2ml を入れる。
- 試験管を70℃~80℃の湯で温める。
- 温度に達したら、ヨウ素液5~10滴を薄い黄色になるまで加える。
- 黄色沈殿が生成するので、臭いをかいでみる。
|
メモ |
- ヨードホルム反応用のヨウ素液の作り方(普通のヨウ素液より濃いものを使用する)
ヨウ化カリウム 20g
ヨウ素 10g を水80gに溶かす
- エタノールの代わりにアセトン、イソプロピルアルコールを用いると加熱しなくても反応する。
|