目的 |
「有機化合物は燃える」という前提をおいて、一見燃えそうに見えない酢酸を燃やして見せ、生徒の有機化合物観づくりの一助とする。
|
|
用具 |
酢酸 試験管 試験管ばさみ ガスバーナー
|
方法 |
- 試験管に3mlの酢酸をとって加熱する。
- 酢酸蒸気が試験管口からあふれたら、それに点火すると燃える。
|
メモ |
- 大型スプーンに酢酸をとって加熱して燃やしてもよい。
- 酢酸が沸騰し、生じた蒸気が管口に達したところで点火する。
- 酢酸の蒸気は空気より重いので、青い炎が垂れ下がるようにして燃える。
- 酢酸はエタノールから見れば二段階酸化されている。いわばアルコールが半ば燃えた、燃えかすのような化合物である。エタノールの燃焼の様子と対比させるとよい。
- 同様の実験はグリセリンでもできる。
- グリセリンはメタノールの三重連のような化合物である。OH基を3つ持ち、そのために非常に粘性が大きく水に溶けやすい。このことから、燃えにくく、また燃えたとすると赤い炎を出すような感じがするが、燃やすとエタノールとよく似た燃え方をする。
参考文献:「たのしくわかる化学実験事典」 東京書籍 |